大学を取り巻く教育現場では、大学DX化が進められており、大学の教職員の方々には、さらなるICT活用と生成AIの活用が求められています。先日、弊社代表取締役の龍田幸治は、東京大学大学院 工学系研究科国際工学教育推進機構国際教育部門日本語教室の先生方を対象に、「生成AI活用が導くこれからの日本語教育の可能性」と題して、ワークショップを開催しました。本記事では、その詳細と生成AIがもたらす可能性についてお伝えします。
生成AIがもたらす教育の革新
生成AIは、教育の質を高めるための強力なツールとなり得ます。たとえば、講義用の教材作成に生成AIを活用することで、教員が多くの時間を費やしていたスライドの作成や留学生向けの文章の添削を効率化できます。また、学生のレポート添削においては、生成AIが誤字脱字のチェックや表現の改善提案を行い、教員の負担を軽減しつつ、より質の高いフィードバックを提供することが可能です。
今回のワークショップでは、これらの具体的な活用方法について詳しく解説させていただきました。参加者からは、生成AIを学生のレポート評価に活用する際のセキュリティについて、多くの関心が寄せられました。この点に関しては、大学のセキュリティポリシーに準拠することと、セキュリティ対策が施されたツールの活用についての重要性が強調されました。
ワークショップの成功と今後の展望
今回のワークショップでは、参加した先生方が生成AIの可能性を体感し、教育現場への導入に強い関心を示されました。この成功を受けて、今後も生成AIをテーマとしたワークショップを大学教員のファカルティ・ディベロップメントとしての研修会や全国の教育委員会様向けに無償で開催する準備を進めています。興味のある方は、ぜひご連絡ください。
お問い合わせ
生成AIは、教育の未来を切り拓く鍵となる技術です。貴大学で、この生成AIを活用した大学DX化にご興味はございますか。教職員の負荷軽減だけでなく、学生の正しい生成AI活用方法等について、詳細やワークショップの開催についてのご相談は、お気軽にお問い合わせください。